動画と年表

▶ 牟呂用水土地改良区の動画

前  編

後  編



▶ 年表

 天保 4年     江戸幕府が大津島に大新田計画をたてる

(1833)  3月 吉田藩の福島献吉が藩命令で六条沖新田計画に着手、用水計画も測量(毛利新田と牟呂用水の先駆)

天保 6年    1月 江戸幕府、大津島新田計画を中止、吉田藩の六条沖新田計画も無くなる

(1835)

明治 9年     松原用水、豊川に頭首工柴造

(1876)

明治12年            愛知県土木課属岩本賞寿、牛呂・ 磯辺の寄洲に着目、新田開拓の構想を画く

(1879)

明治17年  夏 賀茂・金沢・八名井の村民は、豊川から引水の準備を始める

(1884)

明治20年   4月   賀茂村の竹尾彦九郎ら、賀茂用水路計画工

(1887)   7月  賀茂用水路完成

                    9月  賀茂用水路、暴風雨で破壊される

                  11月  毛利祥久、牟呂吉田沖に千百町歩の新田開拓出願

                  11月  賀茂用水路を延長し、牛呂に至る年呂用水路工事着手

                  12月  毛利祥久の新田計画許可

明治21年    1月  豊川水運業者の牟呂用水反対運動起る。ついで松原用水の反対起る

(1888)   4月  毛利祥久、新田開拓に着手

                    9月  午呂用水路工事完了

明治25年    9月  毛利新田破堤浸水、豊川堰堤・宇利川堰堀・用水堤防も大損害、賀茂村外2村の家屋大破多し

(1892) 12月  毛利祥久再築を断念

明治26年    4月   初代神野金之助、毛利祥久より事業の全部を譲り受ける

(1893)    8月  牟呂用水取入口井堰、元杁等大破

明治27年     3月  堰堤は拡張し、第一号樋門は服部長七の人造石で再築の工事着工

(1894)  12月  上記3月からの工事完成。三ヵ村民の宿望ようやく成る。以後、管理は、二本杉 までは三ヶ村、二本杉

         以後は三ヵ村と神野が協力処理とする

明治29年     4月  宇利川自在運転植(神野三郎と橋竹次郎大工の考案、着工

(1896)  11月   自在運転植完成

明治30年        堰堤修理

(1897)

明治31年     6月  十余ヶ所破壊

(1898)    9月  花田・吉田方・牟呂3村用水の分水申込みあり

明治32年        牟呂用水大修理

(1899)

明治34年       神野新田の用悪水路を改善し、余剰水が出たので、牟呂・花田・吉 田方三村へ分水、第四号樋管を、煉瓦

(1901)           及び人造石と石材植替に改造

明治35年    3月  水利組合条例発布,上下牟呂用水普通水利組合結成。事務所を八名郡役所に置き、その出張所を大字一鍬田

(1902)            字西浦に設置し、八名郡長を管理者とする

明治38年      堰堤の一部大破、合掌枠沈床割石張りに改造

(1905)   涅美郡花田村、吉田方村、牟呂村 高崎村大字磯辺大崎を組合区域に編入

明治41年      第五号樋管を人造石石材樋管に改造

(1908)

大正元年      第一号樋管戸前付近の基礎コンクリートに、その他を鉄材に改造

(1912)

大正 2年       宇利川述伝植戸前付近の基礎をコ ンクリートに、その他を鉄材、石付に改造

(1913)

大正 3年       圦前舟通樋管の基礎を続枠コンク リート石材とし、敷板を縦張りに改造

(1914)

大正 4年       第七号樋管を行いコンクリートに 改造

(1915)

大正12年         第四号樋管一部鉄筋コンクリートら改造

(1923)

大正15年   6月   上牟呂用水普通水利組合事務所水源地的五大字一銀田字下川原に下牟呂用水水務所を渥美郡役所内に置き

 (1926)           渥美郡長が管理者となる

                   7月    郡制廃止と共に、両組合とも県地方事務官が管理

昭和10年    圦前は舟通樋管の基礎を鉄筋コンクリートに改造

(1935)

昭和17年       八楽地方事務所長が両組合の管理者になる

(1942)

昭和26年~35年

(1951~1960)県営事業となり、県営かんがい排水・牟呂松原用水事業始まる

昭和27年  2月  「牟呂用水普通水利組合誌」発行

(1952) 4月 土地改良法施行により、牟呂・下牟呂両普通水利組合を合併

                            牟呂用水土地改良区組織変更、初代理事長に河合陸郎就任

昭和42年         牟呂・松原統合頭首工、全水路改修工水等完成

(1967) 

昭和43年         牟呂用水土地改良区第四代理市長に松井家次就任

(1968)

昭和44年         牟呂用水神社建立

(1969)

昭和54年         牟呂呂用水土地改良区第六代理事長 に藤城藤一就任

(1979)

昭和63年   3月   8日、牟呂用水開墾100年記念。「牟呂用水百年』碑 (神野信郎書)除幕

(1988)